医療– category –
-
MVDの発展と周知を目指して。Microvascular Decompression Surgery Preceptor Programの開催
こんにちは。コーポレートコミュニケーション部の森です。 突然ですが、微小血管減圧術(以下、MVD)という手術をご存じでしょうか。MVDは脳神経外科で行われる手術で、顔面痙攣や三叉神経痛を対象に、症状改善に対する根本的な治療法として実施されていま... -
亀田総合病院リンパ浮腫センターセンター長 林 明辰先生にお越しいただきました
久しぶりの、工場ご視察レポートです。日頃より当社のマイクロサージャリー用針付縫合糸をお使いいただている亀田総合病院リンパ浮腫センターセンター長の林 明辰先生に工場のご視察にお越しいただきました。 まずは御茶ノ水オフィスにて。林先生にご自身... -
針付縫合糸の針について知る ‐種類、特徴、用途の違い
こんにちは。コーポレートコミュニケーション部の國井です!日差しが強くなり、夏の訪れを感じられる日が段々増えてきましたね。そろそろブログを投稿したいけれど、一体皆さんはどんなことに興味を持ってこのブログに来てくださっているのだろう…と思い、... -
マイクロサージャリーとは?定義や歴史
マイクロサージャリーとは、その文字どおり「マイクロ(微小な)+サージャリー(外科手術)」を表す言葉で、手術用顕微鏡を必要とする手術の総称です。「そうは言われても、具体的なイメージができない…」という悩みにお応えすべく歴史と概要をまとめてみまし... -
医療用縫合糸とは ー素材の種類と使い方の違い
外科手術には欠かせない存在の縫合糸(ほうごうし)。遡ること紀元前30世紀のエジプトでは、亜麻を使った縫合が行われていたという記録も残っているほど、古い歴史を持っています。何千年もの間に様々な素材が用いられ、特に西暦1000年以降は動物の腸や絹糸...
1