当社の新工場プロジェクトに参画中の、陶芸家の宮下将太さん。宮下さんは独自研究にて生み出した釉薬をメインに様々な技法を使いこなし、異業種とのコラボレーション等幅広い活動を行っている新進気鋭の美濃焼作家です。作品制作に留まらず、美濃焼が直面している課題を解決するために様々な活動に取り組む宮下さんに迫りました。
陶芸との出会いは突然に
宮下さんは美濃焼の産地である岐阜県土岐市を拠点に活動されています。実は宮下さん、元美容師という変わった経歴の持ち主。職場は表参道で、現在とは全く違う環境にいたそうです。そんな中、ある日たまたま訪れた陶芸体験に心を揺さぶられます。子供の頃、将来の夢が持てないことがコンプレックスだったという宮下さん。何かに強く引き付けられたのは初めてのことだったそうで、その感覚に居ても立っても居られなくなったのだとか。突き動かされるように岐阜県土岐市に移り、そのまま弟子入り。まさに身一つで陶芸の道に飛び込んだのです。
美濃焼作家としての歩み
土岐市に移住してすぐ、宮下さんは「これから起こる辛いことを教えてください」と町中に聞いて回りました。
それは、これまでの経験を振り返り、今後待ち受けている試練を理解しておけば対策ができる、対策ができれば乗り越えられる、という考えを元にした行動だったといいます。そして陶芸作家の先輩方から教えてもらったのは“陶芸家は5年で壁にぶち当たる”ということでした。
「陶芸は基本的に食べられない。売れなくて挫折する人がほとんど」
「売れたら売れたで、注文品の制作に追われて新作を作る時間がとれなくなる、そしてそのうち身体を壊す」
宮下さんは、そうならないための実験として「チーム制」を取り入れました。それぞれの工程にスペシャリストを据え、機械を使えるところは使い、自分がやるべき部分にのみ集中できる環境を作る。そうすることで人一倍色々な技法にチャレンジでき、成長できる。ちょうど陶芸家になって5年を迎えた宮下さんですが、その独自の挑戦を続けて現在まで、壁に直面することなく、どんどん新しい取り組みを生み出しています。
美濃焼の価値を上げるために
宮下さんの独自性は、作品作りだけでなく、美濃焼作家としての活動にも表れています。
美濃焼作家の多くは理想の作品作りに傾注し、異業種とのコラボレーションなど、既存の枠を超えた新たな価値創造に関してはあまり事例がないそうです。しかし、美容師からの転身という異色の経歴を持つ宮下さんは、その独自の視点と「外から来た自分だからこそ考えられることをやりたい」という想いで、柔軟かつ積極的に様々な取り組みを取り入れています。
HINOMIYAは、デザインの力で美濃焼きの価値をあげるべく取り組んだ、新しい美濃焼の作品です。美濃焼きは歴史ある伝統工芸品で、元々の価値は非常に高いものですが、薄利多売等のための大量生産により価格競争に陥り「安かろう、悪かろう」の状況になっています。そんな現状を打開すべく制作されたのがHINOMIYAです。デザインを個人アーティストに手掛けてもらうことで他にはない器となり、美濃焼の価値を再認識してもらうことができます。一方で、美濃焼には個人アーティストが持っていない量産の技術があります。HINOMIYAは双方の課題を解決する、新たな美濃焼のかたちなのです。こういったアーティストとのコラボレーションも、宮下さんだからこそ生み出せた作品だと言えます。
現在はHINOMIYAに続く作品作りを進めている宮下さん。新作のG-E-Nシリーズは、一点ものを制作する作家の感性と大量生産の技術を掛け合わせた作品です。美濃焼が、作家が値段を決めるような価値の高い焼き物になる世界を目指して、宮下さんはこれからも様々な活動に挑戦していきます。
今年は中国に進出、ドバイやフランスでの展示も
宮下さんは今、海外にも目を向けています。昨年は美濃焼のPRを行う訪問団の作家代表として、中国へ公式訪問を果たしました。その訪問がきっかけで、上海に巨大IT企業が構える本社での出店が決まり、現在はその準備で多忙な日々を過ごしています。巨大市場、中国での出店の決め手となったのは「日本を代表する美しい作品で、かつ、ある程度の数量を作れること」だったそうです。独自の作品作りが成しえた今回の上海進出に、宮下さんは「上海進出が自分のやり方の一つの成功例になればと考え、全力を尽くしている。それだけでなく、自分の作品や取り組みをきっかけとして、新しく陶芸界にチャレンジする人がいたら嬉しい」と振り返り、今後の夢を語ります。今年は他にもドバイやフランスにて展示予定があるとのこと。挑戦を続ける宮下さんの作品を通し、美濃焼は新たな世界に広がりを見せています。
宮下さんについて詳しく知りたい方は、是非こちらのホームページをご覧ください!