-
新米広報が行く! ‐アクティブレストをしてみる編‐
こんにちは、新米広報伊藤です。4月も、早いもので下旬に突入し、間もなくゴールデンウイークですね。 新生活をスタートされた方は、学校や職場に少しずつ慣れてきた頃でしょうか? まだまだ生活のリズムが整わなくて毎日てんてこまいという方もいらっしゃ... -
針付縫合糸の針について知る ‐種類、特徴、用途の違い
こんにちは。コーポレートコミュニケーション部の國井です!日差しが強くなり、夏の訪れを感じられる日が段々増えてきましたね。そろそろブログを投稿したいけれど、一体皆さんはどんなことに興味を持ってこのブログに来てくださっているのだろう…と思い、... -
世界中から留学生が広島へ。日本発の超微小外科手術が切り開く未知の世界 ―光嶋勲先生インタビュー―
【「マイクロサージャリーで今まで見えなかったものを見てつなぎだすと、免疫レベルで治すことができるようになるだろう」】 このようにお話される広島大学病院国際リンパ浮腫治療センター長の光嶋勲(こうしま いさお)先生はマイクロサージャリ―(顕微鏡を... -
中小企業優秀新技術・新製品賞を受賞しました
先日は多くの方に「ノゾキミ企業参観!」で当社の紹介をご覧いただき、誠にありがとうございました。放送時間が長いTV出演は今から15年以上も前の「ザ・プロフェッショナル」以来で、様々なシーンで撮影が行われたため各部署の協力のもと、総力を挙げて取... -
世界初の八角縫合針「Octacus」が掲載されました
こんにちは。お盆が終わり、急に気候が秋らしくなってきましたね。本社工場の隣にある緑地で一所懸命に鳴いていたセミの音も弱くなってきた気がします。 さて、先月、日本冠動脈外科学会で展示していた新しい針素材「Octacus」がメディアに掲載されました... -
マイクロサージャリーとは?定義や歴史
マイクロサージャリーとは、その文字どおり「マイクロ(微小な)+サージャリー(外科手術)」を表す言葉で、手術用顕微鏡を必要とする手術の総称です。「そうは言われても、具体的なイメージができない…」という悩みにお応えすべく歴史と概要をまとめてみまし... -
医工連携とはvol.1 -医工連携の概要と歴史
「医工連携」という言葉を聞いたことはありますか?今日の医療を支える技術開発において、重要なキーワードのひとつになっています。 【医工連携とは】 医療に関する技術を新たに開発したり医療分野で新事業を創出する際に、工学分野が持っているテクノロ...